仕事しかできないことは危険です。

こんばんは。前回もですが、今日も記事を読んで、自分なりに考えたことをまとめてみようと思います。

最近、働き方について、様々な議論がなされています。僕自身も、これからのライフイベントがあるなかで、どんな働き方ができたらいいかなと考えています。

 

www.works-i.com

 

最近は、フリーランスという言葉がかなり身近に感じるようになりました。

色々な定義があるようですが、個人の専門知識や技術を提供して収入を得るということですね。

フリーランスとして仕事を続けていくために必要な能力をまとめると、

①専門性・能力→専門スキル

②自分の幅を広げる力→学び続ける力

③ネットワークを形成する力→人脈

④自分の売り出す力→セルフブランディング

ですね。

 

僕も雇われの身なので、自分から仕事を生み出しているというよりは、上司から言われた仕事をやっています。もちろん、仕事をするうえで考えなきゃいけないことはたくさんありますし、専門的な知識や人脈も必要だと思います。続けているうちに成長できることも数多くあります。

組織に属していると、いざというときに守ってもらえたり、定期的な収入が得られるというメリットがあります。

 

しかし、ここで考えたいことがあります。

それは、組織の看板を背負わなくなったときに、自分は何者で何ができるのか?ということです。

その答えを自分で持てているか。会社員から一般人になったときに、自分の強みを活かして、稼いでいくだけのスキルがあるか。

 

僕の仕事は専門職です。

僕の周りに「専門性は高く、専門職としてのスキルは尊敬できる」という人達は多くいます。しかし、専門職でなくなったときに、自分で稼いでいける人はほとんどいないような気がします。

だから、僕は、自分の強み、人脈、学び続ける力を持ち続けて、組織から外れたときでも自分で稼いでいけるような人間になりたいです。

組織に属していないと生きていけない人よりも、個人として生きていけるような資質を身につけていくことが今後の100年人生では重要になってくるのではないでしょうか。

 

仕事ができることは素晴らしいことですが、仕事しかできないことは危険です。

ということで、明日も仕事ですが、仕事以外で得られる物の価値を大切にしたいですね。

 

2018.10.12 こうもり通信

 

良い記事を見つけたので、思ったことをまとめてみた。

こんばんは。今日からまた仕事が始まりました。

仕事のある日でも、頑張って更新してみます。

 

さっき、帰ってきて、ご飯を食べてTwitterをみていたら、友達がリツイートしていたもので、すごく良い記事を見つけたので、その文章を読んでの感想を書きます。

 

その記事がこちら。5分くらいで読めます。

heisei-kaigo-leaders.com

 

この記事に対して、Twitterでは、

 

 

 

 

 といった意見が。

 

今回のイベントを主催しているのは、超高齢社会を創造的に生きる次世代リーダーコミュニティ"KAIGO LEADERS"のようです。そのHPがこちら。

 

heisei-kaigo-leaders.com

 

HPそのものもとても素敵ですし、内容も素晴らしいです。

 

さて、記事に関して、自分なりに考えてみました。まず、冒頭にある2つ。

「何かあったら危ないから」といって、じいちゃん・ばあちゃんを長時間椅子に座らせっぱなしにする、寝かせっぱなしにするのが介護の仕事でしょうか?
僕はそうは思いません。

目の前のじいちゃん・ばあちゃんに何ができるか考えるのが介護の仕事なはずです。
いい加減、僕たちは考え方を変えなければいけない。

本当にその通りで、我々の支配下に置いて監視しておくことが、介護ではありません。

私が思うに、介護の本質は、その人らしく生きることを支援することだと思います。

 

例えば、一人のじいちゃんがいたとします。

脇にだれかがついていれば、一人でトイレまで歩く能力はあるのに、歩くと危ないからという理由で、ベッド上での排泄あるいはポータブルトイレを使用することになりました。

本人の気持ちは「トイレまで歩いて行きたい」。なのに、介護する側の都合で、歩くことを制限してしまう。これは、介護ではないと思います。

たしかにトイレまで歩くことで、転倒するかもしれないというリスクを背負うことになります。しかし、そのリスクをとらずに、ずっとベッド上かポータブルで行っていたとしたら、じいちゃんは足の筋力が弱り、ますます動けない身体になってしまいます。

本人に「トイレまで歩いて行きたい」という気持ちがあれば、まずはその気持ちを受け止めること。その人の「やりたい、これをしたい」という気持ちがあるのであれば、実現できるように最大限手を尽くすのが介護だと思います。介護者側の都合だけを考えて、じいちゃんの行動を制限してしまうのは、単なる押しつけです。

 

介護の仕事は、高齢者の安全管理ではなく、自立支援であるということです。これはもっともっと世の中に広がるべき価値観だと思います。できないことを手伝ってあげるのが介護なのではなく、できないことをできるように一緒に考えるのが介護です。

記事にも、紹介されていましたが、介護保険法にもこう記してあります。

第一項の保険給付の内容及び水準は、被保険者が要介護状態となった場合においても、可能な限り、その居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように配慮されなければならない。

可能な限り、自立した生活が送れるようにするのが介護者の役割なのです。

そして、自立できたことがあれば、一緒に喜ぶ。それこそが、高齢者が一番嬉しいことなのかもしれません。

 

記事にも、書いてありましたが、今の日本の介護の仕事は世界から注目されています。

日本は色んな面で時代遅れとも言われています。今までの常識にはとらわれることなく、変化に柔軟に対応していける国であればいいですよね。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

2018.10.09 こうもり通信

 

学生三大駅伝開幕

学生三大駅伝開幕!

 

今日は、出雲駅伝がありましたね。いよいよ大学駅伝の季節がやってきました。

 

青山学院大学の優勝で、幕を閉じた今大会。三冠に向けて好スタートをきりましたね。11月の全日本、1月の箱根と楽しみです。優勝された青学の皆さん、おめでとうございます!!

 

 

 

 

青山学院大学原監督の今年の作戦名は「よろしく(4649)大作戦」

「4」度目の優勝を。

「6」区のアンカー竹石尚人で決める。

「4」区の吉田圭太がキーマンだ。

「9」度目の出場で成し遂げる。

だそうだ。こじつけ感がすごいな。笑

原監督はこれを寝ずに考えたそうだ。毎年、よく考えつくものだ。

 

箱根駅伝も2015年から2018年まで4連覇中。毎年選手の入れ替わりがあるなかで、4年も頂点に立ち続ける青学。なんでそんなに強いのか。

 

スポーツ報知によれば、9月29日に行われた学内記録会で、18選手が5000メートル14分10秒を切ったという。

5000メートル14分10秒とはどれほどすごい数字なのか、見当がつかないので、軽く計算してみる。

14分10秒は、秒に直すと850秒。5000メートルで850秒ということは、1000メートルで170秒。ということは、100m17秒。

いや、えげつない。。100メートル17秒ペースで50回走り続けるということか。人間じゃない。長距離の選手ってすごすぎる。

 

青学には、そんな選手が18人もいるのか。半端ない。選手層が厚すぎる。

メディアで知る選手達は楽しそうにやっているイメージだが、その裏ではとてつもない努力を重ねているんだろうな。

 

選手達の実力も原監督の教育があってこそのもの。原監督の人の育て方については、僕もすごく共感できる部分がある。そらへんは、いずれまとめてみたいと思う。

 

青学の優勝で幕を開けた今シーズンの大学駅伝。残る2つのレース。栄冠はどの大学に?

 

個人的には、青学の3連覇をみてみたい。

 

最後は、今日アンカーを務めた竹石くんのツイートで。

 

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 

2018.10.08 こうもり通信

 

Nコンについてと気に入った課題曲についてまとめてみた。

みなさんこんにちは。3連休最終日いかがお過ごしでしょうか。

今日は、午前中に少し出かけて、午後は家でテレビを見て過ごしています。

今、何を見ているかというと、NHK全国学校音楽コンクール(通称、Nコン)。

 

毎年、10月の3連休で行われるようです。

6日に高校の部、7日に小学校の部、そして今日が中学校の部。

Nコンのホームページはこちら。

www.nhk.or.jp

 

今年のコンクールについては、vmariさんという方がブログに詳細を書いておられたので、貼っておきます。

vmari-arekore.hatenablog.com

 

なぜ、Nコンのことをブログに書こうと思ったか。それは、単純にNコンが好きだからです。なぜそんなに好きになったのか、自分でもよくわからないです。笑

暇なときは、youtubeでコンクールの動画を見ています。

 

気になったので、コンクールについて調べてみました。

以下、wikipediaより。

https://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB

 

歴史

第1回は1932年(昭和7年)、児童唱歌コンクールとして開始。

ちなみに1932年は、うちの祖母の産まれた年。戦争で中断された時期もあったようですが、今年で85回目。本当に長い歴史のあるコンクールですね。

 

コンクール形態

小学校の部、中学校の部、高校の部の3部門にわけられている。

全国コンクールに出場するには、都府県地区コンクール、ブロックコンクールを勝ち抜かなければならない。

全国8ブロックの代表枠、関東甲信越地方1枠、前年金賞・銀賞受賞校のブロックにそれぞれ1枠追加と、わずか11校しか全国コンクールに出場できない。

インターハイは47都道府県の代表、全中も各地区から何校か出場できるため、20校近くになるはず。他の競技よりも全国大会に出場しにくいと言えると思います。

 

課題曲

Nコンの一番の醍醐味と言えば、毎年課題曲が変わるということでしょうか。このNコンのために、新しく曲が作られています。

今年の作詞は、

小学校の部 工藤直子

中学校の部 superfly

高校の部  つんく

過去の大会を見ていても、森山直太朗、miwaさん、ゆず、SEKAI NO OWARIなど一流のアーティストが手がけています。どれも良い曲が揃ってるんですよね。

ということで、僕個人的に気に入った課題曲をいくつか紹介します。

 

◯手紙〜拝啓 十五の君へ〜 アンジェラ・アキ

2008年 中学校の部

これは、私が中学校3年生のときの中学校の部の課題曲です。卒業式で歌ったのを覚えています。今もふと歌詞が、よみがえってきますね。

www.youtube.com

 

◯fight YUI

2012年 中学校の部

これもすごく好きです。

歌詞の最後のこの部分がとてもいいですね。

「頑張れ頑張れ 命燃やして 続く現実 生きてゆく

頑張れ頑張れ 限りある日々に・・・ 花を咲かせる 花を咲かせる」

www.youtube.com

 

◯ふるさと 嵐

2013年 小学校の部

この曲は、もともと紅白歌合戦のために、作られた曲のようです。その後、東日本大震災後によくNHKで使われていましたが、Nコンの課題曲に選ばれて、新たに歌詞が書き起こされたようです。Nコン当日に、会場で歌われたときの様子です。すごく胸に響きます。

www.youtube.com

 

◯結−ゆい− miwa

2016年 中学校の部

これでmiwaの曲が好きになりました。何度もyouteubeで聞いてます。

「信じること あなたの中に 眠っている力が欲しいの

 自分のため だけじゃ乗り越えられないときが今あるから」

という部分が好きです。

www.youtube.com

 

◯君が君に歌う歌 Elvis WoodStock

2017年 高校の部

Elvis WoodStockとは、リリーフランキーさんのことです。課題曲は4分前後が大概なようですが、この曲は5分40秒程。超大作です。

www.youtube.com

 

以上、僕が気に入っている曲達でした。

他にもたくさん良い曲があります。Nコン課題曲メドレーという、過去の課題曲が一挙に聞ける動画もあります。

www.youtube.com

 

さて、そろそろ今年のNコンも終わりに近づいています。

この文章を書きつつ、テレビではNコンを流していました。どの学校も素晴らしい演奏でした。

来年も、どんな曲が聞けるのか楽しみです。

いつか、NHKホールでも聞いてみたいですね。

 

以上、Nコンについて書いてみました。

それではまた。

 

2018.10.08 こうもり通信

ブログ初投稿

ブログタイトル「こうもり通信」

 

ブログ初投稿!

 

さて、何を書けばいいのか。自分のこと、社会に対しての疑問、食レポ...

 

ということで、「ブログ初投稿」でググってみました。そこで、見つけたのを紹介してみます。

 

犬わずらいさんという方の人気ブロガーの初投稿を調べてみたというもの。

ブログ始めたけど何から書けばいい? 人気ブロガーの『初投稿』を調べてみた | 犬わずらい

削除されたものもあるようだが、見てみると面白い。お役立ち情報、ドラマの感想、日記のように書いている方もいます。

 

「いばや通信」の坂爪圭吾さん。

「現状を打破する道は唯一つ、自分が恐れていることをやることだ。」というタイトル。アルビレックス新潟のホームグランドである、新潟スタジアムを30,000円で借りれることに興奮し、ノープランで会場を借りることに。最終的に、40人規模の運動会を行ったというもの。

ibaya.hatenablog.com

最後に、「現状を打破する道は唯一つ、自分が恐れていることをやることだ。」と締めくくっている。その決断とパッションに驚く。

ちなみに、Facebookで坂爪さんと共通の友達が5人おりました。笑

 

 

そして、今やブロガーとして、かなり稼いでいるイケハヤさんの初投稿は、2009年。会社でTwitterを導入したいと考え、要点を整理したというもの。

www.ikedahayato.com

2009年当時、僕は高校1年生。まだ、ガラケーを持ち始めたころだ。イケハヤさんも、最初はこんな感じだったのか。その頃から今まで継続してきて、年商1.5億円。ブログの可能性を感じますね。頑張ってみようと思える。ちなみに、イケハヤさんとのFacebookの共通の友達は11人でした。笑

 

 

そして、何を書いたらいいの?「最初の記事」に迷ったらーNAVERまとめ

matome.naver.jp

やはり最初は自己紹介が大道のようですね。あとは、サイトの趣旨とか。

 

FREE BOY's companyさんのブログも出てきました。

僕と同じように、犬わずらいさんのブログを紹介しつつ、自己紹介をしていますね。

living-by-myself.hatenablog.com

 

 

以上、「ブログ初投稿」で調べてみました。今日のところはこれで終わろうかなと思います。自己紹介とか、ブログを始めたきっかけとかはそのうち、また投稿します。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 

2018.10.07 こうもり通信